【水道民営化した場合の対策】湧き水や井戸水を利用し暮らしに役立つ節約術とは?

水道民営化対策!暮らしに役立つ節約術とは?





目次 Contents

水道民営化!恐らく成立するはずです、民営化になればご存知の通り水道料金は高くなるはずです。
願わくは民営化せずこのままの状態を希望しております。(公営化のままで)

ニュースや報道では一部のみこの「水道法改正案」がいかに重要か話題にしておらず、自動車会社の会長が報酬を約50億円過少に申告したとして、金融商品取引法違反容疑で逮捕された事件がメインで報道されているあり様です。

この水道法改正案が今国会(2018年)で成立されれば、水道民営化が現実化します。
コンセッション方式も使用し安定基準になるよう取り組みますが、グレーな部分もあるままスタートするはずです。

水道民営化=水道料金が高くなる!

一般家庭、低所得者、貧困層はどう生活してゆけばいいのだろうか?

水道代金、つまり使用量を抑えることで、暮らしに役立つ節約方法があるのか調べてみました。
水道民営化になった場合、考えられる節約対策をご紹介します。



水汲みに行く

水道民営化に伴い、観光地にある湧水やおいしい水とは違う場所から生活利用のため、水を汲みに行く光景、汲む姿が思い浮かびます。

法案成立後、今まで暮らしてきた普段の生活は水道民営化により、人が暮らす生計を脅かそうとしています。

「水を汲みにゆく」これは安易な発想ですが、今後の水道代金をできるだけ抑えるための工夫であり秘訣だと思います。

今後は水汲みをする光景が増加するのではと考えられます。

水汲みの方法

どのような水汲み方法があるのか掲げてみます。

1、川の水を汲み出す

バケツや手動ポンプで川の水を汲み出し、ポリ容器に入れ運ぶ。
河の水を利用すれば、水道代金が抑えられると思うはずですが、実は問題がありました。

川の水を勝手にとった場合は、原則からいえば「違法行為」となり昔では「水泥棒」といわれたそうです。

川の水に関わらず、ダム・池・沼全ての水には「水利権(流水使用権)」があります。
水利権とは、河川の流水を含む公水一般を継続的且つ排他的に使用する権利です。

昔も現在もこれからも「水利権」として法的に保護されています。
この水利権を得る為に、使用者は「水利組合に、毎年代金を支払っている」からです。

もし川の水を利用する場合は、お住まいの市町村に、水利組合や同様の組織が無いか、確認するのが第一です。

日本の場合、人の手が入っていない川はありません。

どのような小川でも、管理者が居て管理しています。
市町村に確認して、管理者に許可を貰う必要があります。

河川は、国・県・市町村が管理し権利を持っています。
俗に言う「一級河川:建設省、二級河川:都道府県、その他河川:市町村」へ確認します。

結果、川の水を汲み出し生活利用する場合は、確認してから使用することが必要となります。
むやみに川から汲み出すことは控えるべきです。

2、井戸水を使用する

水道水の代わりに井戸水(いどみず)を使用します、使えば使うほど水道料金の節約につながります。

アトピー症がある方などは、日ごろから水道水(塩素が含まれている)ため、井戸水を使用するケースがあります。

今後は、水道民営化により井戸水を利用する認識が高まり見直される(注目される)はずです。

今までの井戸水の使い方は主に3つありました。

・靴の汚れがひどい時に自宅の庭先でつかう
・洗車時に使用する(車・バイク・自転車)
・火災の際の消火用・災害時用

水道民営化後の井戸の使い方や節約を考えてみます。

・今までの使い方3つを継続して利用
・掃除用
・植栽・花壇の水やり・畑など野菜づくり
・洗濯機の水(2層式用だけ)
・トイレ排水用(タンクに溜めて流す)
・トイレ排水用(便器に直接流す)
・風呂
・夏場の子供用プール

トイレ排水を使用する場合が今後増えてくるのではないでしょうか?
飲用として敬遠する方が多いと思います。

風呂や洗濯にも抵抗があるはずです、しかしトイレ排水には使用するのは大丈夫ではないでしょうか?

タンクがあるタイプならタンクに井戸水を注ぎます、次回トイレ使用する時に備えられます。

タンクがないタイプ(タンクレス)の場合、便器に直接バケツ等で流します。
もとろん、どちらのタイプも便器に直接流すことは可能です。

これだけでも水道使用量の節約が期待されるはずです。

欠点

ただマンションなどエレベータがないご家庭は水道水を井戸水に代替するのは体力的に難しいのが欠点です。

請求金額を抑え、お得でお勧め

井戸水を使用すれば水道メーター(指針)が回らないメリットがあります。
通常、水道局職員が各家庭にある水道指針を読み、請求が発生し、私たちは支払いをしています。

水道使用量から上水使用量(蛇口から出る水)と下水使用量(下水管に流す排水量)を算出しますので、メーターが回らない(抑える)使い方をすれば、上水・下水とダブルで請求金額が抑えることができ、メリットがあり大変お得でオススメとなります。

水道料金を抑えたい方にはベストだと思います。

ただし、井戸水も注意しなければならないことがあります。

注意点

水質によっては、水アカ・黄ばみになる可能性も大いにあります。(洗濯物注意)

水道水とは違って、井戸水の場合は蛇口(先口)から細かな砂が出る場合もあります。

塩素が含まれていないので、井戸水を保存しているタンク内、夏場は藻が生えやすくなります。

全ての井戸からくみ上げられる井戸水がきれいというのは、間違いです。
家の近くに工場や畑がある場合、そこから井戸水に環境汚染物質が流れ込んでいる可能性があります。

一般的には井戸ポンプは手動ではなく、電動のものを設置する事が多く、停電になった場合井戸ポンプが動作しない。
つまり災害時に停電している場合、手動式の井戸水がある場所が近くにあるのか調べておくことが重要です。

街中に井戸水がある場合、夜中に水汲みをするのは控えたい。
ガラガラとうるさい音がするカートでの移動は、音問題となり周囲に住まれている睡眠妨害となり迷惑をかけるからです。

夜中の井戸水の水汲みは、不審者扱いになる恐れがある。

井戸水は、私有財産のものか共有財産のものなのかという部分になります。
井戸水の所有権判断は難しいですが、個人宅の敷地内にある井戸を利用するのは「無断侵入」になるので、控えるべきです。

さらに年に一度の水質検査を実施しているのか?
自宅に井戸水がある場合、水質が心配なのであれば、もよりの保健所から水質検査をしてもらえばよい。
費用等は保健所から教えてもらう。

見た目は透明でも菌があるのか?ないのか?
井戸水や湧き水はピロリ菌が潜んでいるのでは?

最低でも井戸水、湧き水を飲む場合は、一度沸騰させてから飲むように心がけたい。
私も井戸水から飲用する場合、沸騰させてから飲むようにしています。

結果、水道水の代わりに井戸水を使えば使うほど、水道料金の節約になるので使い方に個人差は出るかもしれないが、有効活用できメリットがある代替水だと思います。



3、湧き水・湧水

次に湧き水(わきみず)・湧水(ゆうすい)についてです。
こちらも昔は、住民にとって大切な生活用水となっていました。

井戸水同様に、上水道(水道水)が整備された後、湧き水・湧水の利用は、井戸水と同様に地域住民の手から離れてゆきます。

湧き水・湧水の場合は、汲み上げることをせず直接容器になどに入れられるメリットがある一方、小さな池や深さがないなど汲みにくいデメリットも存在しております。

ご自宅の近くに湧き水があるのか?汲みやすいのか調べてみてください。

使い方や節約術は、井戸水同様で、細菌もいるはずですし環境汚染物質がおるかもしれないので注意が必要です。

結果、湧き水・湧水を使用すれば、井戸水と同じく水道代金が抑えられるので、お勧めです。

4、雨水

雨が降った際に「雨水を溜める」工夫も水道民営化が開始されれば水道使用量の請求額も抑えられるはずです。

雨水枡、水瓶、貯水タンクとネットを調べれば多くのアイテムとアイデアで皆さん工夫されています。

こちらも水道代を節約しながらエコライフに貢献しております。

注意点

ただし、気をつけねばならないことは、開放型だと蚊の幼虫「ボウフラ」が沸くことです。
スペースが必要なこと、塩素がないのでコケ・藻が発生しやすいのが注意点です。

助成金

自治体に確認は必要ですが、雨水タンクの設置に助成金を支給してくれるケースもあります。
市町村へ問い合わせするのもよいかもしれません。

結果、雨水はスペースとコケ・藻の発生防止管理が必要ですが、水道料金を抑えられます。

5、お風呂の残り湯

一般的なのは、使用した後の風呂水を使って洗濯機で再利用する方法です。

それ以外にもご存知だと思いますが、お風呂の残り湯で火災予防、トイレ排水、洗濯水、災害時の予防と活躍できます。

万能で一番手間がかからず使用が便利な使い方ではないでしょうか。
これなら、マンション高層階、階段がないお住まいの方もベストな使用方法です。

先ほども申し上げたように今までは、洗濯水として使われる方が多いと思います。
全自動洗濯機にも「お湯取」機能付きまで販売されております。
これからは、バケツを利用してトイレ排水にも使用してみてはいかがでしょう。

通常1回流す度に新しいトイレと古いトイレでは流す量が違うので安易にお答えできませんが、トイレ使用した後、流せば水道メーターが回るのは確かです。

残り湯を使い、数リットル分×トイレ回数が節約できる料金となります。

洗濯機も勿論、これからは水道料金が高くなるはずなので利用をお勧めです。

ただ気になる方も多いようです。
雑菌・垢(あか)・清潔面・臭いが敬遠されているためでしょうか。

入浴方法を変えてみるのもこれから節約(倹約)となり経済的にもお勧めです。
入浴方法は、浴槽の外でかけ湯をして体を洗い、それからお湯につかりだけです。

核家族が多い現代です、家族の人数も減り、浴槽のお湯は比較的清潔に保たれているはずです。
小さい浴槽でも200ℓは入ります。
一方洗濯機は1回に50~80ℓ使うといわれてます。

洗濯に使った分だけ水道メーターは回りますから、この分節約となるわけです。

衣類の汚れは主に「皮脂汚れ」なので、水道水の温度、残り湯の温度の差が落としやすいはずです。

例えば、お湯で油皿を洗う、水道水で湯皿を洗う、どちらが油汚れを落としやすいかはわかりはずです。

気になる方にお勧め
どうしても残り湯で洗濯は無理という方には、最後のすすぎだけ水道水を行うことをお勧めします。

雑菌・アカなどは水道水で流されます。
少々設定は必要ですが、すすぎだけ水道水を使えば衛生面が保てます。

洗剤を入れた洗い工程だけを残り湯に使います。

結果、お風呂の残り湯では、洗濯機、トイレ排水をして水道料金を抑えることができる。

6、浄水器

井戸水・湧き水・湧水を浄水器を使用し飲料用にする。
すごい抵抗を感じる方が多いと思います。

ここまでくると究極となり、文明は昭和の初期?アナログからデジタル時代になった現代です。
電気・ガス・通信とライフラインが進化しているにも関わらず、水道水だけが民営化により低所得者に対し襲うとしているのです。

浄水器まで使い水道料金を抑えるのは難しいはずです。
念のため掲げてみました、山登りされる方の一部ですが、沢の水を浄水器で使用するか加熱処理して飲まれています。

結果、浄水器を使用してまで一般的にはそこまで使用しないはずです、飲み水(飲料水)調理水は、やはり水道水かミネラルウォーターでしょう。

ちなみに2019年10月には消費税10%となります、ミネラル水もアップでしょうね。
こちらも節約する必要があります。

7、24時間循環風呂(電気式)

ご存知の電気式24時間風呂、電気代は上がり水道代は抑えることができます。

しかし、電気代1日200~250円かかります。
循環風呂ですからレジオネラ菌も注意しなければなりません。

ただし、殺菌設備が(紫外線殺菌、イオン殺菌)が主流となり24時間風呂で感染したという事例はほとんどなくなりました。

経済的なのかといえば、24時間お風呂のお湯を一定に保つには電気ヒーターを使用するため光熱費は高くなります。

ろ過装置もメーカーさまざま、循環機能も浴槽内全てが周らないと対流していないお湯は腐る(菌繁殖)恐れがあります。

菌が繁殖すれば、お子さんや体が弱い方、高齢者が病気にかかりやすくなる恐れがあります。

また、インターネットなどで機器は格安で買えても、自分で取り付けたりメンテナンスが出来る物は良いですが、修理の場合は販売店に頼ることになります。
頼むのならやはり近くのお店になると思います。

結果、24時間電気風呂では、水道代は抑えられますが、電気代がかかるので、相殺され水道代金値上げに対しては効果は難しい。



節水

節水(せっすい)水を節約し、使用量を削減すること。
水道民営化になり誰もが心がける一歩です。

家庭における節水は具体的にどのように工夫すればよいのかご紹介します。

節水:風呂編

1、お風呂の残り湯を使う。
2、長時間シャワーの使用量に注意し、シャワーヘッドを節水タイプに交換する。
q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B00HIV1MSS&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL160_&tag=sagami0d-22
タカギ(takagi) シャワーヘッド キモチイイシャワピタT 節水 工具不要 取り付けかんたん JSB012 【安心の2年間保証】

amazonさんのベストセラー1位の商品です。

3、湯船をあふれさせない、設定水位を確認します。
水位になるとアラームが鳴る商品も販売されています。
q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B003N7J6DY&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL160_&tag=sagami0d-22
タカギ(takagi) あふれんコール B409LG お風呂 お風呂の水をお知らせ 単4電池2本必要(別売) 【安心の2年間保証】

4、湯沸し温度に気をつける。
温度を上げすぎると下げる為に水を必要とするため。

5、石鹸を使いすぎない。

6、残り湯を洗濯機に使用する。
q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B000CQ3KE0&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL160_&tag=sagami0d-22

こちらもアマゾン:ベストセラー1位の商品です。

7、残り湯をバケツに汲みトイレ排水に使用する。

8、足し湯を避けるため、続けて入浴する。

節水:洗面編

1、洗髪時、歯磨き時は水を流したまま使用しない。
2、節水コマ、節水泡沫器を使用して水量を減らす。
q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B003PHOIWG&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL160_&tag=sagami0d-22
SANEI 【水栓コマ用パッキン】節水コマ 直径15mm PP84-1S-15
節水泡沫器はこんな感じです。

q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B003PHFF4Q&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL160_&tag=sagami0d-22
SANEI 節水泡沫器 PM282G-13
約60%節水シャワーもあるようです。

q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B01BL3447O&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL160_&tag=sagami0d-22
クリタック シャワー蛇口 節水クリシャワー SFSU-1564

いろいろと洗面台や台所に付けれるタイプがありますので、よく確かめてから選ぶよう気をつけてください。

3、洗顔は洗面器を用意し使用する。(蛇口からでは垂れ流し)

節水:洗濯編

1、お風呂の残り湯を使用します、その場合「注水すすぎ」ではなく「ためすすぎ」を選択して行います。

2、洗濯の回数を減らしまとめて洗うようにします。
二層式洗濯機が特に有効であり、今後は見直される家電製品かもしれません。

3、待機電力もあるので、使用後はコンセントから抜く。

4、洗濯機にガタツキがないか定期的に確認する、揺れが激しいと途中で停止し再度給水が始まる傾向があるため、洗濯機はガタツキないよう水平に設置しておくこと。

節水:台所編

1、米は無洗米を使い、とがない。

2、無洗米を使わない場合、とご汁は植木や花壇に活用する。

3、汚れはあらかじめ紙で拭き取り洗う。

注意

ためた水に汚れが付いたまま食器を数時間つけておくと、ブドウ球菌や大腸菌が大量に増殖し、普通の食器用洗剤では対処でいなくなるので注意が必要です。

節水:トイレ編

1、貯水タンク付きのトイレの場合、タンク内にビンや水の入ったペットボトルを入れ貯水量(流す量)を減らす。
注意点は、水量が少ないために十分に流れず悪臭や紙つまりの原因もあるので気をつけてください。

タンク内に設置して節水する製品も販売されています。
q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B002D602DE&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL160_&tag=sagami0d-22
水洗トイレ節水器ロスカット
2、排泄時の音を消すためだけの流水はしない。

3、擬似的に音を出すための装置でよけいな流水を省き節水する。
q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B004URNWOA&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL160_&tag=sagami0d-22
OHM 電池式&両面テープ設置で工事不要!手軽にどこでも使用できます。 OGH-1

4、夜間の「小」の場合に限り流すのを控える。
団地など夜間の排水音が気になり喧嘩となったケースもある、節水感覚の気持ちになり夜間は流さない。

5、昔に比べ流す量も、昔は13ℓが主流でしたが現在は4ℓ前後の使用量で排水できる製品が販売されています。
水量控えめのトイレ(節水型トイレ)へリフォームを検討する。

節水:その他

1、洗車の回数を減らします。
2、雨水を利用します。

節水もあらためて調べると、なるほど便利だというものも見つかるはずです。
家庭の沿う節約術なので、水道民営化の前からチャレンジしてもよいかもしれません。



おわりに
水道民営化した場合の対策!湧き水や井戸水を利用し暮らしに役立つ節約術でした。
井戸水・湧き水・湧水・雨水を利用して水道メーターを回さないように工夫する。

下水道に流す水がそれだけ少なくなれば、環境保護にもなります。
あたりまの内容でしたが、何かヒントが見つかればと思います。

これから訪れる恐ろしく思い浮かぶこと。(負の連鎖・負のスパイラル)
1、消費税10%UP↑
2、年金受給額ダウン↓
3、年金受給年齢UP↑ 65→70歳以上
4、水道民営化により料金UP↑

消費税も10%さらにUPするはずです。
年金受給額も更にダウンするはずです、0円にはならない!年金担当(役人)保護するため。

年金受給年齢は70歳でしばらくは維持するはず。
水道民営化でコンセッション方式も使用されますがアップし災害が訪れるたびにUPだと思います。

住宅ローンも返せなくなり、ローンの支払いも遅れれば「延滞」となり返済額が増します。
最終的には、任意売却もしくは競売となります。

突然の失業、高齢化、病気で借金返済に困る人が増えています。

そこに水道民営化です、どこまで苦しまなければいけないのでしょう。
死ぬまで働けと感じる世の中にいつからなってしまったのか。

今まで述べきた最終結論、つまり「貯金(ちょきん)」が必須です。

一日少しずつ貯金です、これしか対応策がないと思います。

節約しながら貯金!前向きにコツコツ楽しむのが今後を乗り切る一番の方法だと思います。

これを機会にコツコツ暮らし、財布のヒモは緩めない、無駄遣いをしない楽しみ方を考えてみてはいかがでしょう。

水道民営化関連記事
水道法改正案とは何?【水道民営化問題点】国民の生活に影響を及ぼすコンセッション方式を採用で料金値上げ?

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

スポンサーリンク

人気の投稿とページ

ピックアップ記事

  1. 衹園橋:周辺観光:修復中の見どころ
    衹園橋(ぎおんばし)は熊本県天草市にある町山口川にかかる石橋です。 その石橋の一部が2019年…
  2. 一人登山注意 知っておくべきこと
    2018年8月19日に横浜市瀬谷区に住む77歳男性が神奈川県の丹沢登山に向かったまま消息を途絶えてい…
  3. 神奈川県足柄上郡山北町中川にある「ぶなの湯(ぶなのゆ)」周辺は紅葉が美しく、上位ランキングと評価され…

最近のコメント

    スポンサーリンク
    ページ上部へ戻る