目次 Contents
2018年8月19日に横浜市瀬谷区に住む77歳男性が神奈川県の丹沢登山に向かったまま消息を途絶えています。
一人で単独登山するのはやはりリスクがあるのか?
77歳の男性は、1人で登山に出掛けたが自宅にあった登山計画書がありました。
北町中川の細川橋バス停付近から入山して、二本杉峠を経由して屏風(びょうぶ)岩山(標高1,051メートル)を目指したとみられる。
神奈川県にある丹沢大山(標高1,252メートル)、屏風岩山(びょうぶいわやま)より高い標高です。
私も丹沢大山は、数回夏登山として登っておりますが、気持ちよさが思い浮かびます。
77歳の登山経歴がある方では、天候がよければ1,051mの山は日帰りのルートに最適だったのかもしれません。
8月中旬ですから平均気温も高く1,000m級の登山では涼しく気持ちの良い光景が思い浮かびます。
翌日の20日、「迷ってしまったので道を戻ることにした。もうすぐ二本杉峠に着く」「どこにいるか分からない。崖からも落ちてしまった」と携帯電話で連絡した後を最後に途絶え、神奈川県松田警察署や小田原市消防本部が20~22日にかけて捜索するも発見することができなかった。
9月10日現在も情報提供を開設しています。
特徴は、身長158センチで中肉。
服装は、あずき色の長袖シャツ、モスグリーンのチョッキ、黒色ズボンを着用し、白色の帽子をかぶり、青色の登山ストックを持って家を出た
連絡先の電話:0465-82-0110(松田署)
連絡を最後に足取りがまったく不明の単独登山、もしソロで1,000m級クラスでの登山やハイキングなどする場合、気をつけておくことは何だろう?と思い浮かびませんか。
絶対に知っておくべきこと何だろう、初心者から中級者、ベテランの高齢者も今一度単独登山の注意点を理解し今後に備え深めていただければと思い、調べてみました。
登山計画書
神奈川県の秦野市内から丹沢に向かう登山客は年間80万人とされている一方で、2017年の1年間で神奈川県秦野警察署に提出された登山計画書(登山者カード、登山カード、入山届け、登山届け)はなんと約4万通だけでした。
遭難事故
2017年37件(死者1人)
2018年46件(死者2人) 2018年7月迄
登山ブームで丹沢を訪れる登山客数は、昨年より増加傾向で遭難事故も増えています。
登山届け未提出で遭難した場合どうなるのか考えてみます。
まずはじめに広大な丹沢エリアを確認してみます。
画像元:神奈川県ホームページより
緑色の枠内が丹沢エリアです。
丹沢山地(エリア)は、神奈川県北西部に広がる山地。
東西約40キロメートル、南北約20キロメートルに及び、神奈川県の面積の約6分の1を占める。
丹沢山地の大部分は山岳公園として丹沢大山国定公園と神奈川県立丹沢大山自然公園に指定されています。
丹沢山地の最高峰は蛭ヶ岳(ひるがたけ)標高1,673m、神奈川県の最高峰です。
話しを戻します、登山者カードを未提出で遭難した場合、これだけの広大な広さがあるので救助する側も登山ルートがわからず、救助の遅れとなり最悪の場合は、死亡につながるケースが発生します。
カードの記入方法は手軽ですが、多くの登山者は難しいものだと考え判断し提出していないのが実態のようです。
登山カードを書いたことがない方が実際に記入してみると、「面倒くさいと思って一度も提出したことはなかったが、記入がこんなに簡単だとは思わなかった」と実感しております。
秦野警察署が発表した登山カード提出枚数を見てみます。
2015年:4万2,918枚
2016年:4万2,634枚
2017年:4万1,787枚
登山カードは減少傾向だそうです、おそらく10名中2名ほどしか提出していない模様。
秦野警察署は毎日、投函されたポストから登山カードを回収しております。
万が一家族からの通報で遭難が分かるとカードを調べ登山ルートの周辺に救助隊を出動させることができ、敏速な対応ができるようになります。
未提出の場合は、遭難しそうな場所(過去に遭難発生した場所)をくまなく探すことになり、時間がかかり生存率が大幅に低下するそうです。
72時間を過ぎると生存率低下に繋がるようです。
登山カードの書き方
登山時に山域の管轄する警察署に提出する書類のことです。
登山計画書(登山届)には決まった様式はありませんが、事前に作成して登山前に提出します。
事故に遭ったとき、救助活動がスムーズに行われます。
家族や知人を含めて登山計画をしっかり伝えることが大切です。
書類に書く内容
・登山者全員の名前、住所、携帯電話番号
・目的の山の名前
・登山ルート(登山口⇒ルート⇒下山口)
・行動日程スケジュール(宿泊予定ならテント泊か山小屋泊なのか)
・装備
・何日分の食料を持って登るのか
・緊急連絡先
登山計画書の提出方法
いずれかの方法で提出します。
・登山する山域の都道府県警察本部地域課、又は山岳を管轄する警察署、交番・駐在所に郵送かFAX等により提出します。
・山域の登山指導センターや案内所、登山口の登山計画書投函箱に投函します。
・オンラインで登山計画書の届出します。
神奈川県の登山の場合 オンライン登山計画書届出フォームはこちら
単独で登山する場合、登山計画書がいかに重要なのか理解できたと思います。
残念なのが、神奈川県では登山カードの提出が(2018年9月現在)もまだ任意であり提出の義務がありません。
登山届けの提出が条例で義務化されている県
・群馬県谷川岳遭難防止条例:登山届の提出 群馬県警察からの詳細はこちら
・富山県登山届条例 :登山届の提出 富山県警察からの詳細はこちら
・岐阜県山岳遭難防止条例:登山届の提出 岐阜県警察からの詳細はこちら
・長野県登山安全条例:登山届の提出 長野県警察からの詳細はこちら
2014年(平成26)9月27日の11時52分、噴火警戒レベル1の御嶽山(おんたけさん)標高3,067mが火山噴火し火口付近に居合わせた登山者ら58名が死亡した。
日本における戦後最悪の火山災害となり、長野県でも2016年(平成28)7月1日から登山届けの提出が条例で義務化されました。
長野県での登山届けの提出件数は、御嶽山の噴火の影響もあり届出件数が増加する。
2015年:11万1,422件
2016年:18万4,678件(約65%増加)
登山=届出書が必要という認識される時代になってほしいところです。
ソロ登山に必要な装備
単独登山も含め登山に必要なものをピックアップしてみました。
・飲み物(夏場は最低2ℓ)
・地図とコンパス
・懐中電灯(ヘッドランプも用意)
・非常食
・雨具
・救急セット
・防寒着
・アイゼン(冬場)
・グローブ
・予備バッテリー
これ以外も必要なものは個人的に違いがあると思います。
「ソロ登山は何が起きてもソロ対応しなければなりません」そして「行きぬくぞ」そのため登山装備は何度も確認し想定(雨・ケガ・負傷)したものを考え抜いて選ぶ必要があります。
登山で注意すべき生物
スズメバチ(蜂類)
特徴
最大のオオスズメバチでは体長27~40mm程です。
キイロスズメバチなどは軒下など目立つ所に巣を作ります。
毒の強いオオスズメバチは地中に巣を作るので知らないうちに近づいている場合があるので注意が必要です。(倒木の樹洞、樹木の根元)
活発な時期は、8月~10月まで働き蜂の増加に伴い凶暴性が増します。
(活動時期は5月~11月頃まで)
予防
巣に近づかない。
ジュースなどの甘い物を好むのでジュースは持っていかない。
症状
激痛、腫れ、アレルギー反応(刺されるとアナフィラキシーショック)で死亡する可能性。
処置
水で毒液を洗い流し、抗ヒスタミン軟膏を塗り早急に病院で治療する
Safety Life(セーフティライフ) ポイズンリムーバー 毒吸引器 コンパクト 携帯ケース付 応急処置 セット
ヤマビル
View this post on Instagram
特徴
体調は約2cmくらい、伸びたり縮だりしながら、足もとからあがってきます。
5月中旬から10月上旬まで活動します、雨上がりの際は注意が必要です。
予防
ヒル防止スプレーを塗ったり、塩を靴や靴下にすりこんでおく。
症状
出血・かゆみ(ヒルは毒をもっていない)
処置
血がなかなか止まらないので、圧迫止血を行います。
マムシ
View this post on Instagram
特徴
体調60cm程度、頭部が三角形が特徴で身体には大きく丸い模様が多数あります。
踏んだりしないかぎり、攻撃されることはないようです。
予防
見つけたら近づかない。
症状
激痛、腫れ。吐き気、意識障害が現れます。
処置
噛まれたヘビの特徴を確認し覚えておく、早期に病院で治療を受ける。
噛まれたら際の症状を毒蛇咬傷(どくじゃこうしょう)といいます、外科を受診します。
近くの病院で血清を持っている外科ですが、緊急の場合は救急車を呼びます。
ヤマカガシ
View this post on Instagram
特徴
体長1m程。赤色、黄色、黒色の派手な色のヘビ。
性格はおとなしく、手をださないかぎり噛まれることはまずないようです。
毒牙は奥にあるので、深く噛まれなければ毒は入りません。
予防
見つけてもマムシと同じく近づかない。
症状
歯ぐきからの出血、全身の皮下出血。
処置
噛まれたヘビの特徴を確認して覚えておく、病院で治療を受けます。
マダニ類
View this post on Instagram
特徴
体長2mm程。山林に住み、野生動物の血を吸っている。
人間にも吸着することがあり、吸血によって肥大化して、はじめて気づくことが多い。
ダニの仲間には、ツツガムシ類がおり、これに刺された場合には死亡する場合もある。
予防
防虫スプレーなどがある程度の効果があるようです。
症状
吸着されると発赤・腫れなどがおこり、痒みは少ない。
処置
ひっぱってダニを除去するとダニの一部が人体内に残ることがあるので、皮膚科で治療を受けます。
ノイヌ
View this post on Instagram
特徴
捨てられたペットや猟犬が野生化したもので、数頭の群れを作る場合がありますから注意。
予防
背を向けて逃げると襲ってくるので注意する。
処置
ケガを負った場合には、病院で治療を受ける。
ツキノワグマ(ヒグマは北海道のみ生息)
View this post on Instagram
特徴
体長110㎝程。
植物の実や昆虫などを食べている。
生きている動物を襲って食べることはないと言われている。
予防
注意すべきは出会い頭になった時です。
ラジオや熊除けの鈴などで自分の存在を知らせることによって予防できる
至近距離で出会った時には荷物などを置き、注意をそらせ、そのすきに逃げる。
処置
けがした場合は、病院で治療を受ける。
紹介した生き物以外にも注意しなければならない生物がおりますので、出版されている図書などを読むなど工夫が必要だと思います。
経験が浅い単独登山
登山慣れするまでは人気の多い山を選び、滑落や遭難、怪我に対して気持ちの入れ方を改善してゆきます。
いきなり人気のない山にアタックした場合、連絡手段も通じず誰かに助けを求めることができません。
体調が思わしくない場合も途中で下山するという切替もソロ登山では重要です。
難易度が低い山でも足を踏み外し捻挫、落石注意場所もあり危険と隣合わせだと認識して行動が必要です。
難易度が低く人気がある山(ロープウェイやケーブルカーがある)
・筑波山(つくばさん)標高877m:茨城県つくば市
・高尾山(たかおさん)標高599m:東京都八王子市高尾町
・大山 (おおやま) 標高1,252m:神奈川県伊勢原市、秦野市、厚木市
私も初心者なので大山へチャレンジしております。
熊の出没最新情報もアナウンスされています、ヤマビルも朝だけですが希に見かけます。
足を今捻挫したらどうしよう?体調が今現在おかしくないか?この場所は落石注意看板があるので慎重に通ろう!難易度低くても満足できる山です。
コースも一つだけではないので、体調に合わせて決めることができるのが難易度が低くても楽しめます。
人とすれ違うのは平日なら少ないので気になりません。
はじめは往復で3時間程度の登山計画で計画するのが単独登山成功の秘訣となるようです。
いきなり長時間かけて頂上へ行くのは、下山する時に大きなリスク(事故)が発生しやすい環境下になる恐れがあるからです。
経験を積みながら徐々に頂上を目指すのがよいといわれてます。
単独登山の醍醐味、自信につながり苦しいイメージから達成感と繋がります。
山の情報を得る
登ろうとする山の情報を書店で購入し山情報を入手します。
トイレや看板(案内)の有無、絶景ポイント(撮影ポイント)、登山ルートなど詳しく理解し自分が登れるのか判断材料の一部とします。
緊急避難する場所が設けているのか、山小屋があるのかも調べておくのもソロ登山で最悪な場合となった場合、安心材料の一つだと思います。
登山する季節も重要なので判断が必要です。
夏登山は低い山(1,000m以下)ですと涼しくて気持ちよかったのですが、9月に入ると同じ山でも登れば防寒着が必要だったと反省したのも事実です。
往復2時間から3時間の登山計画予定なら、プラス1時間と思って行動するように心掛けたい。
下山の時が一番多い事故といわれている登山ですから慌てて下山するのは危険行為です。
1時間ほど余裕のある計画にしておく必要があると思います。
単独登山のメリット
自分自身のペースにあわせて歩けることが一番ストレスを感じず楽しめます。
登山サークルに参加することで山仲間となることも魅力ですが、体力がまだ不十分だと迷惑をかけてしまうことが一歩踏み出せない部分もあるようです。
サークルにはリーダーがいますから、単独行動なんてしたら迷惑かけるはずです。
コース、タイム(時間)に通過する時間を計画書に沿って行動するわけですから認識しておかなければならない。
好きなときに立ち止まり、少休憩、写真撮影や水分補給など自分のペース配分で行動できるのもメリットでしょう。
自分の実力を知りるのも大切なこと。
精神面、体力、技術が伴わないと「自分が登りたい山」自分のレベルを自分自身で把握しておくことが必要です。
年齢を重ねる度に判断力など落ちてくるはずです、ベテランだから初心者だからという認識もソロ登山は関係ないと思うのです。
今の現状をどう乗り越えるか?それほど単独登山は恐ろしいことだと認識しながら登ると、頂上で達成感、下山してはじめて楽しめた1日だったとなるはず、下山後の食事や入浴で気力、疲労感が低下ぎみですが幸せや喜びを感じるはずです。
ソロ登山は行きたい時に行ける。
天気予報では明日は雨と知りながら、翌日の天候が晴れになっていた場合、ソロ登山は行きたくなるはずです。
装備が整えてあるなら行動できるのが魅力です。
逆にソロ登山の予定日が悪天候になる可能性もあります。
雲行きがあやしく体調も万全ではないときは、計画を変更し気軽に観光などに切り替えることもできます。
単独登山のフットワークが生かされる活用術です。
単独登山のデメリット
いざ万が一の場合、頼れる人がいないため危険性が高いことが揚げられます。
助けを呼べないことが単独登山のデメリット、死亡や行方不明の原因となり重大事故となります。
ケガや道に迷った場合のソロ登山考えるだけでも恐ろしくなります。
山で起きるトラブルの上位は、道に迷う遭難トラブルです。
登山コースから離れるコースアウト、突然の急な思いつきで行動してしまうと道迷いの発生リスクが高くなります。
道迷いで焦れば焦るほど方位を見落としがちとなりますから気をつけねばなりません。
日没ともなればビバークにも想定しておかなければならないため、ソロ登山は荷物が多くなる傾向です。
悪天候になれば、低体温にも気をつけます。
携帯電話、スマートフォンも圏外で通じません。
動けない体になった場合は、誰かが発見してくれることを祈るだけとなります。
発見者が単独登山者だった場合、救助要請に向かう為一人で山の中に取り残される状況となります。
悪天候であれば、ヘリコプターも動くことはないでしょう。
出血による低体温となれば生命の危機、山岳救助の方と下山し病院へ運ばれるのは、かなりの時間が経過するものと理解しておかなければなりません。
山をなめてはいけないことがわかりますし、登山は危険と隣合わせだということがわかります。
おわりに
単独登山がいかに危険と隣合わせなのか理解できたと思います。
私もソロ登山ですから自分に言い聞かせながら書かせていただきました。
9月以降の季節は、朝夕の冷え込みが厳しくなるため、防寒対策も必要です。
登山届けを提出すること、家族や友達にも行き先を告げておく。
細心の注意を払っていても山岳事故は、いつどこで発生するのかわかりません。
今後に備え、おでかけ前に知っておくべき注意事項でした。
事故の無いよう心がけましょう。
登山 関連記事
長野県八ヶ岳連峰で7人「滑落事故」を振り返る!事故の原因・予測・予防策は?
神奈川県丹沢の大山登山!初心者が行く前に失敗しない心得と楽しみ方!おすすめルート情報や混雑駐車場回避策!
山岳遭難発生件数は東京都3位なので注意が必要です 低い山や日帰り登山など自分は大丈夫と過信せず対策方法を把握しておきたいもの
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。